こんにちは、つるりです。
何かを話すたびに、友達から否定的な言葉が返ってくると、気持ちが沈んでしまいますよね。せっかく楽しい話題を振っても、「でも、それって難しくない?」と言われたり、前向きな意見に対しても「そんなにうまくいくわけないよ」と冷めた反応をされることも。経験値が高苦なってきた40代50代ならではとも言えるこの現象。
一緒にいると落ち込むことが増えるけれど、長年の友達だからこそ、簡単に距離を置くのも難しい…。そんなとき、どのように接すればいいのでしょうか?
ネガティブな友達の特徴を理解し、適切な距離感を持つことで、無理なく関係を続けることができます。この記事では、人間関係に悩む方へ向けて、上手な対処方法をお伝えします。
では、いってみよー!
1.なんでも否定するネガティブな女友達の特徴
なんでも否定するネガティブな女友達には、共通する特徴があります。
ネガティブな友達の特徴
まず、彼女たちは他人の意見や提案に対してすぐに「でも」「それは違う」「無理だよ」と否定的な反応を示します。これは、本人のもともとの性格の場合もありますし、自分の経験に基づく思い込みによるものだったりもしますが、物事の悪い面ばかりに注目する傾向があります。たとえば、楽しい話題を提供しても「でも、それってリスクがあるよね」などとネガティブな視点を持ち込むことが多いです。
また、愚痴や不満を頻繁に口にするのも特徴です。日常の出来事や人間関係について、常に不満を抱えており、それを周囲に共有しがちです。
このような特徴を持つ友達と付き合い続けると、こちらまで気分が沈みやすくなってしまうことがあります。
でも、良い面もある
ネガティブな友達にも、良い面はあります。否定的な発言や愚痴が多いと付き合いにくいと感じることもありますが、意外な長所も隠れています。
①リスクに敏感で慎重な判断ができる
ネガティブな人は、物事のリスクや問題点に敏感です。そのため、慎重な判断を下しやすく、大きな失敗を避けることができます。
たとえば、ポジティブな人が勢いで行動しようとする場面でも、ネガティブな友達が「でも、こういうリスクがあるよ」と冷静に指摘してくれることがあります。これは、衝動的な決断を避けるうえで役立つでしょう。
②共感力が高く、悩みに寄り添ってくれる
ネガティブな人は、自分自身も多くの悩みを抱えていることが多いため、人の気持ちに寄り添いやすいです。
たとえば、こちらが落ち込んでいるときに「そんなの気にしなくていいよ!」と楽観的に言うのではなく、「それはつらいよね」「わかるよ」と共感してくれることが多いです。心の内を素直に話せる相手になりやすいのが特徴です。
③ 物事を深く考える傾向がある
ポジティブな人が「とりあえずやってみよう!」と動くのに対し、ネガティブな人は「なぜそうなるのか?」を深く考える傾向があります。
そのため、何かを計画するときや問題を解決するときに、細かい部分まで注意を払ってくれることがあります。たとえば、旅行の計画を立てる際に「ここは混雑するかもしれないから別のルートを考えたほうがいいよ」とアドバイスしてくれることもあるでしょう。
④ 嘘が少なく、本音で話してくれているのかも
ネガティブな友達は、良い意味で飾らず本音で話すことが多いです。
たとえば、あなたが新しいことに挑戦しようとするとき、周囲が「いいね!頑張って!」とただ応援する中で、ネガティブな友達は「ここは難しいかもしれないけど、大丈夫?」と率直な意見をくれることがあります。耳の痛い話かもしれませんが、現実的な視点を提供してくれる貴重な存在です。
⑤ 現実的な視点を持ち、理想と現実のバランスを取れる
ポジティブな人が理想を追い求めるのに対し、ネガティブな人は現実的な視点を持っています。
たとえば、「会社を辞めて起業したい!」と考えたとき、ネガティブな友達は「でも、収入が安定しなくなるよ」「失敗したときのことも考えたほうがいいよ」と現実的なリスクを指摘してくれるでしょう。これは、無謀な挑戦を避けるうえで役立ちます。
ネガティブな友達は、物事のリスクを冷静に分析できる慎重な性格を持ち、共感力が高く、人の気持ちに寄り添うことができます。また、深く考える力があり、本音で話してくれるため、時には現実的な視点で的確なアドバイスをくれることもあります。
ネガティブな部分に目が行きがちですが、その性格を理解し、良い面を活かして付き合うことで、信頼できる友人関係を築けるかもしれません。
2.ネガティブな女友達への対処方法
① ポジティブな話題に切り替える
ネガティブな話題を続けさせないために、ポジティブな話題に切り替えるのも一つの方法です。
たとえば、相手が愚痴をこぼし始めたら、「最近何か楽しいことあった?」や「今度の週末、どこか行こうよ!」といった前向きな話題を振ることで、会話の流れを変えられることがあります。
また、相手の発言に対して「そういう考え方もあるね」と受け流しつつ、「でも、こういう見方をすると面白いかもね!」といった形でポジティブな視点を示すことも効果的です。
ただし、無理に明るい話に持っていこうとしても相手が反発することもあるため、自然な流れで切り替えることを心がけましょう。
② 自分の気持ちを正直に伝える
ネガティブな発言が続くと、自分の気持ちも疲れてしまうことがあります。そのため、相手に対して正直な気持ちを伝えることも大切です。
たとえば、「最近、ちょっと落ち込むことが多いから、もう少し前向きな話がしたいな」と伝えることで、相手に自分の気持ちを理解してもらいやすくなります。
また、「あなたの考えもわかるけど、私はこう思うんだ」と自分の意見をしっかり伝えることで、相手が自分の発言を見直すきっかけになるかもしれません。
ただし、伝え方には注意が必要です。否定的な言葉ではなく、やわらかい言い回しを意識すると、関係が悪化しにくくなります。
③ 距離を取る
自分の気持ちが落ち込みがちな時期など、辛い時期にネガティブな友達と適度な距離を取ることは、自分の精神的な安定を保つうえで重要です。
相手のネガティブな発言を聞き続けることで、知らず知らずのうちに自分も影響を受けてしまうことがあります。そのため、直接的な対立を避けながら、無理のない範囲で距離を置くことが大切です。
たとえば、連絡の頻度を減らしたり、一緒に過ごす時間を短くしたりすることで、自然と関係性を調整できます。また、SNSのやり取りも控えめにすることで、相手のネガティブな発言から離れることができます。
無理に縁を切る必要はありませんが、自分の心の健康を守るためにも、少しずつ距離を置く工夫をすることが有効です。
まとめ
現実的だったり、危機管理能力があったり、良い面もある「ネガティブな友達」ですが、なんでもかんでも否定されると、自分まで気持ちが沈んでしまうこともあります。こうした相手と関わる際は、適度な距離を保ちつつ、ポジティブな話題に切り替える工夫をすることが大切です。また、自分の気持ちを素直に伝えることで、相手に変化を促すこともできます。
無理に付き合い続けるのではなく、自分自身の心の健康を第一に考えながら、適切な距離感を持つことを心がけましょう。
では、また!
関連記事:【マウンティング・価値観の押し付け・愚痴大会】40代50代の女の友情、どうする?
コメント