【40代50代】大人の趣味おすすめランキング ベスト10

楽しみ
スポンサーリンク

こんにちは、つるりです。

みなさん「最近どう?」と聞かれたら、すぐに答えられますか?

仕事や家庭、日々の忙しさに追われて、自分の楽しみを後回しにしていませんか?気づけば、「やらなきゃいけないことリスト」に埋もれて、「人に話したいような特別なことなんてないよー」なんて状態になっていないでしょうか。

でも、人生100年時代、まだまだ道半ばの私たち40代50代の大人世代は「楽しむ力」を持つことが大切だと思うんです。仕事や家事に追われながらも、自分を喜ばせる時間を持つことで、心のバランスが取れるし、何より自分の人生に「味」が出てきます。

ということで、この記事では、特に大人になったからこそ楽しめる趣味をランキング形式で紹介していきます。「忙しい日常の中でもやれそうなものが見つかるかも!」と思って読んでみてくださいね。大人の趣味、案外おすすめたくさんありますよ!

では、いってみよー!

大人の趣味ランキングの選定基準は4つ

「趣味」って聞くと、ちょっと構えてしまうかもしれません。なんだか時間やお金がかかりそうとか、センスが問われそうとか。でも、趣味ってそんな大げさなものじゃなくていいんです。ちょっとでも「面白そう」「やってみたい」と思ったことを始めてみる。それだけで十分なんです。

ただ、大人になると、趣味に割ける時間やエネルギーに制約があることが多いですよね。だからこそ、「無理なく楽しめる趣味」を選ぶことが大切です。

今回のランキングでは、以下のポイントを基準に選定しました。

1. 時間の自由度

「忙しい毎日の中でも取り組めること」が大切。平日の夜にサクッとできるものや、休日にがっつり楽しめるものなど、ライフスタイルに合わせて選べる趣味を重視しました。

2. 初心者の取り組みやすさ

趣味を始めるハードルが高すぎると、続けるのが難しくなりますよね。そこで、最初の一歩が踏み出しやすい趣味を優先的に選びました。「いきなり道具をそろえるのはハードル高いな……」という場合でも、簡単に始められるものを意識しています。

3. コスト

お金をかけずに始められる趣味があると、挑戦しやすいもの。もちろん、「ちょっとお金をかけてでも、長く楽しみたい」という方に向けた趣味も含めてご紹介します。

4. メリットや楽しさ

趣味は心の栄養。ストレスを解消したり、新しいスキルを得たり、日常をちょっと楽しくするものが選ばれています。「やってみてよかった!」と思えるものばかりを集めました。

これらを踏まえて、次章では「大人におすすめの趣味ランキングトップ10」を発表していきます!ここから先、ぜひ「どれが自分に合いそうかな?」と想像しながら読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

大人におすすめな趣味ランキングトップ10

それではお待たせしました!ここからは、ランキング形式で大人におすすめの趣味を10個ご紹介します。どれも「これならできそう!」と思えるものばかり。ぜひピンときたものがあれば、次の休日から始めてみてくださいね。

1. 読書

おすすめポイント:
読書は何といっても手軽。通勤時間や寝る前の数十分、ほんの少しの時間があればできるのが魅力です。自己啓発本や小説、ビジネス書、エッセイなど、自分の気分や目的に合わせて選べるのも楽しいポイント。忙しい大人にとって、心を落ち着けながら知識を深める絶好の機会になります。
はじめ方:
本屋や図書館に行く時間がない方は、電子書籍やオーディオブックを活用してみましょう。スマホさえあれば、いつでもどこでも読書が楽しめます。最近ではスーパー銭湯でもたくさんの本や漫画を読むことができます。贅沢に一日使って行ってみるのもおすすめ!


2. ガーデニング

おすすめポイント:
植物を育てると、心が癒されるのはもちろん、部屋や庭に緑が増えることで空間全体が明るくなります。土いじりの時間は、日常のストレスを忘れるリフレッシュの時間にもなりますよ。「育てる楽しみ」と「成長を見守る喜び」を同時に味わえるのがガーデニングの魅力です。
はじめ方:
初心者には小さな観葉植物やハーブの栽培がおすすめ。窓辺やベランダに置けるプランターから始めてみましょう。地植えしてしまうと地獄のように増えてしまうハーブなどもあるので注意が必要です。私はミントを庭に植えてしまい、友達から地植えはやばいらしいという話を聞いてYouTubeで調べて青くなりました!幸いまだ根が張る前に対処できましたが、プランターで始めるか、お店の人に注意点を聞いてくださいね!


3. 写真撮影

おすすめポイント:
「映え」なんて気にしなくてもOK。カメラ片手に散歩をしてみると、普段見過ごしていた景色や瞬間がアートに変わります。スマホカメラでも十分楽しめるので、特別な機材がなくても気軽に始められるのが嬉しいところ。
はじめ方:
まずはスマホで、身近な風景や食べ物を撮影してみましょう。私の友達は、家の塀に使われているブロック塀やマンホールの写真を撮っていて、その多彩さに驚くばかりです!毎朝定点観測のように写真を撮っている友達もいて、人それぞれの楽しみ方があるんだな〜と実感します。また撮った写真をサイトに登録すると、知らないうちに売れてる!なんていうこともあるんです。この写真はどんなシーンで使えるかな?なんていう視点で写真を撮ってみるのも面白そう。


4. ヨガ・瞑想

おすすめポイント:
心と体の両方を整えられるヨガや瞑想は、まさに大人のための趣味。日々のストレスや疲れが溜まっている人にぴったりです。自分のペースでできるので、「運動は苦手……」という人でも安心。特に瞑想は、スマホのアプリを使えば簡単に始められます。
はじめ方:
YouTubeなどでヨガの初心者向け動画を探して、自宅で気軽に挑戦。瞑想は5分間、静かに座るだけでも効果があります。どちらも呼吸に注目して、ゆったりとした呼吸を心がけてくださいね!好きな香りのアロマオイルを利用すると、リラックス効果倍増です。


5. 料理・お菓子作り

おすすめポイント:
料理やお菓子作りは、一度覚えたら日常生活にも役立つスキル。新しいレシピに挑戦するたびに、「こんな味が出せるんだ!」と自分の可能性を発見できるのが楽しいです。また、作ったレシピなどを誰かとシェアすることで、コミュニケーションのきっかけにもなります。
はじめ方:
初心者なら「簡単レシピ」で検索してトライ。動画を見ながら作れば、失敗が少なく安心です。


6. ハンドメイド(手芸・DIY)

おすすめポイント:
自分の手で何かを作る時間は、没頭感が心地よく、完成品には大きな達成感があります。編み物や刺繍、アクセサリー作りなどの手芸から、木工やリメイク家具のDIYまで選択肢は無限大。自分だけのオリジナルアイテムができるのが嬉しいですね。
はじめ方:
100円ショップやクラフトショップで材料を揃えて、小さなものから挑戦してみましょう。私の友達は、DIYで肘掛け椅子を作っていました。そんな大物にも気軽にチャレンジできるようになりたい!


7. 楽器演奏、音楽を聴く

おすすめポイント:
「大人の習い事」として人気の楽器演奏。ピアノやギターなど、子どもの頃に憧れていたものを始めるのもいいですし、ウクレレやカホンといった手軽な楽器に挑戦するのも楽しいです。長く続けることで、上達が実感できるのも大きなやりがいになります。また、YouTubeで楽器を弾く人を見たり、音楽を聴くだけでも、とっても癒されます。コンサートやライブで音の波にのまれてみるのもおすすめです。全身の細胞が震えます!
はじめ方:
YouTubeで無料レッスン動画見たりオンライン講座を探して、自宅で基礎から練習してみましょう。私は数年前に弾かなくなったピアノを処分してしまったのですが、藤井風さんが楽しくピアノを弾いているのを見て、またやってみたくなっています。ピアノを置くのが無理でも、キーボードも楽しいかな〜なんて思っています。楽器ができる人って素敵ですよね!


8. ハイキング・登山

おすすめポイント:
自然の中で過ごす時間は、リフレッシュ効果抜群!山の空気を吸いながら歩くと、マイナスイオンで心身ともにスッキリします。初心者でも楽しめるハイキングコースから始めれば、無理なく自然を楽しめますよ。大木に触ってみるだけでも、身体に滞っていたものがスーーっと流れるのを感じることができます。
はじめ方:
最初は近場の公園やハイキングコースからスタート。動きやすい服と靴さえあれば始められます。少しずつ歩くことに慣れてきたら、しっかり装備を揃えて、友達と整備された有名な山に行く、クライミングにも挑戦してみる、などいろんな楽しみ方ができます。ただ、低山は有名な山よりも整備されていないところが多く、「低い山だから」と軽装備でいってしまうひとがいますが、初心者には危険です。どの山も下調べをしっかりとして、なるべく2人以上で行くようにしましょう。


9. ワイン・コーヒーのテイスティング

おすすめポイント:
飲み物を「味わう」という行為にフォーカスする趣味は、まさに大人ならではの楽しみ。ちょっとした知識を身につけると、普段飲んでいるものが一層おいしく感じられるようになります。「何が違うんだろう?」と考えながら飲むのも楽しい時間です。
はじめ方:
お気に入りのお店や専門店で、少しずつ試してみましょう。本やYouTubeで基礎知識を学ぶのもおすすめです。また、コミュニティも多いので参加してみると、色々教えてもらえたり、1人では味わえないものを知ることができて楽しいと思います。


10. ボードゲーム・カードゲーム

おすすめポイント:
家族や友人と一緒に楽しめるのが魅力。ゲームを通じて会話が弾み、普段とは違う一面が見られるかもしれません。戦略を練るものから、運を楽しむものまで幅広い種類があるので、自分たちに合ったものを選ぶのも楽しいですね。
はじめ方:
初心者にはルールが簡単なものがおすすめ。最近では1人でも遊べるボードゲームも増えています。また、ボードゲームを取り揃えている喫茶店などもあるので、同じ趣味の知らない人と楽しんでみるのも良いかも!


いかがですか?「これ面白そう!」と思える趣味は見つかりましたか?次章では、趣味を始めるときに知っておきたいポイントをお伝えします!

スポンサーリンク

趣味を始める際のポイント

「これいいかも!」と思う趣味が見つかったら、次は実際に始めてみるステップです。ただし、趣味を始める際には、いくつか気をつけたいポイントがあります。ここで、趣味を長く楽しむためのコツをご紹介しますね。


1. 無理をしない、完璧を求めない

趣味は、楽しむためのもの。だからこそ、「上手くやらなきゃ」とか「結果を出さなきゃ」と構える必要はありません。むしろ、肩の力を抜いて「とりあえずやってみる」ぐらいの気持ちがちょうどいいんです。趣味はリラックスして楽しむためのものですから、プレッシャーを感じる必要なんて全くありません。


2. 道具や環境を整える

新しい趣味を始めるときは、最初に必要最低限の道具をそろえることが重要です。でも、「いいものを買わなきゃ!」と高価なものをそろえる必要はありません。初心者用のリーズナブルなアイテムで十分です。

また、環境も大事。リラックスできる空間を整えたり、仲間と一緒にできる場所を探すのもいいですね。例えば、読書ならお気に入りの椅子と飲み物を用意してみたり、少しの工夫で楽しく続けやすくなります。


3. 自分のペースを大事にする

趣味に夢中になるのは素晴らしいことですが、最初から飛ばしすぎると、すぐに疲れてしまうことも。大切なのは、自分の生活リズムに合わせて無理なく続けることです。たとえば、最初は週に1回だけ時間を取るところから始めてみて、「余裕があるな」と感じたら少しずつ頻度を増やしていくのがおすすめ。


4. 人と共有してみる

趣味は1人で楽しむのもいいですが、ときには誰かと共有することで新しい発見があります。同じ趣味を持つ仲間が見つかれば、刺激を受けたり、楽しい情報を教えてもらえたりするかもしれません。また、作ったものや撮った写真をSNSに投稿するのも楽しいですね。「すごい!」と反応をもらうと、モチベーションが上がることも多いです。


5. 小さなゴールを設定する

趣味を始めたばかりのときは、「これができたら嬉しいな」という小さなゴールを作るのがおすすめです。たとえば、読書なら「月に1冊読む」、ヨガなら「週に1回続ける」、料理なら「新しいレシピに挑戦してみる」など。ゴールが達成できると、「できた!」という喜びが次への意欲につながります。


趣味を始める際は、このようなポイントを押さえるだけでグッと楽しみやすくなります。あまり深く考えず、気軽にトライしてみることが成功の鍵です。

スポンサーリンク

まとめ

大人になってから趣味を持つということ、それは「自分のために時間を使う」という、ちょっとした贅沢です。日々の忙しさや責任の中で、どうしても自分のことは後回しになりがち。でも、趣味を持つことで、生活に新しい色やリズムが生まれます。

最初はほんの少しの興味からで大丈夫。「とりあえずやってみよう!」と一歩踏み出すだけで、あなたの世界がちょっと広がるはず。そして、その「ちょっとした変化」こそが、大人の人生に新しい楽しみをもたらしてくれるんです。

この記事を読んでいるあなたは、もうその一歩を踏み出していますね!楽しい趣味に出会えますように!

では、また次回!

関連記事:【素敵すぎる】樋口愉美子さんの刺繍図案が初心者にもおすすめな理由
関連記事:【50代必見】大人の趣味を見つける方法を徹底解説!
関連記事:【東京近郊】スーパー銭湯5選 大好きな漫画や本を読んで過ごす1日
関連記事:【大人の趣味】作ってみたら簡単!ハンドメイド アクセサリー
関連記事:【初心者必見】刺繍などの手仕事が持つセラピー効果について

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました