こんにちは、つるりです。
日々の生活の中で、ふとスイーツが欲しくなる瞬間はありませんか?
仕事や家事に追われる中で、疲れた心と体を癒やすためについスイーツを手に取ってしまう。特に40代以降になると、ホルモンバランスの変化やストレスの影響もあり、「スイーツ食べたい」と強く感じる女性は少なくありません。私もそうでした。毎日、無限にチョコレートを食べたり、見た目が美しいケーキやカスタードや生クリームたっぷりのお菓子を頑張ってるご褒美と言って食べたり。
でも、「やめられない」と言ってスイーツに振り回されているのは、単なる意思の弱さや甘えではありません。その背景には、体の仕組みや心の状態、脳の勘違いなどが深く関わっています。また、漢方の視点から見ると、スイーツへの欲求は体質やエネルギーのバランスに起因することもあります。
スイーツがやめられないって自分を責めずに、身体の声に耳を傾けてみると、なぜやめられないのかがわかって、やめ方もわかります。身体は何を求めている?身体は喋れないから色々な反応で私たちに伝えようとしているんです。スイーツがやめられない理由を身体と脳の視点で紐解き、スイーツと上手に付き合うための実践的な方法もご紹介します。無理に「やめる」のではなく、適度な距離感で健康的な生活を目指しましょう。
スイーツがやめられない理由と、上手に手放せるヒントを徹底解説します!
では、いってみよー!
スイーツを食べたくなる原因と体のメカニズム
「どうして私はこんなにスイーツが好きなんだろう?」と思ったことはありませんか?その理由を解明するには、まずスイーツが私たちの体と心に与える影響について知る必要があります。スイーツを欲するのは、ただの「好み」だけでなく、生理的・心理的な要因が絡み合っています。
1. 白砂糖の摂取で得られる一時的な快感
スイーツを口にしたとき、まず感じるのはその「幸福感」です。これは白砂糖が脳内の「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌を刺激するからです。ドーパミンは「快楽ホルモン」と呼ばれ、幸福感ややる気をもたらします。そのため、スイーツを食べると一時的に気分が良くなり、疲れやストレスが軽減されたように感じるのです。
でも、この快感は長続きしません。むしろ、短時間で急激に血糖値が上がり、その後急降下することで疲労感やイライラが増すこともあります。この血糖値の乱高下こそが「もっとスイーツが欲しい」と感じさせる悪循環を生み出します。
2. 血糖値の急上昇と急降下がもたらす「欲求の連鎖」
白砂糖が含まれる食品を食べると、血糖値は急激に上昇します。この状態を「血糖値スパイク」と呼びます。血糖値が上がると、体はそれを調整するためにインスリンというホルモンを大量に分泌します。その結果、血糖値は今度は急激に低下し、エネルギー不足を感じて再びスイーツを求めるサイクルが始まります。
この「エネルギー不足の錯覚」が、私たちをスイーツへと駆り立てるのです。特に40代になると、代謝が低下してエネルギーの供給効率が悪くなり、このサイクルがより強く感じられる場合があります。
3. 漢方で考える「脾」の役割と甘味への欲求
漢方では、スイーツを欲する理由を「脾(ひ)=消化器」の働きと関連づけて考えます。「脾」は食べたものをエネルギーに変え、全身に供給する重要な役割を担っています。でも、脾が弱っているとエネルギーを効率的に作り出せず、体が「甘いものを摂ってエネルギーを補給しよう」と信号を送ります。
ここで重要なのは、脾が求めている「甘味」は白砂糖のような精製された甘さではなく、カボチャや栗、さつまいもなどの自然な甘みが持つ栄養素だということです。これらの食材は、緩やかに体を温め、エネルギーを補いながら脾を健やかに保つ作用があります。一方で、白砂糖の摂取は血糖値の急激な変動を招くだけで、脾が本当に求めている栄養素を補うことができません。そのため、白砂糖をいくら摂っても、満たされることはなく、さらなる欲求を生むだけなのです。
甘味を欲するときには、自然由来の甘さを意識的に取り入れることが、体に優しい選択となります。
スイーツを求める背景には、体と心の複雑なメカニズムが隠されています。
スイーツへの依存が引き起こす心身のトラブル
スイーツを日常的に食べ続けることで、「なんとなく調子が悪い」と感じることはありませんか?白砂糖は一時的に気分を高揚させますが、その後に体と心に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。スイーツへの依存が続くことで起こるトラブルについて、具体的に見ていきましょう。
1. 肌荒れや肥満、冷え性などの身体的影響
白砂糖の過剰摂取は、肌や体調に悪影響を与えます。
- 肌荒れ
白砂糖の摂取が増えると、体内で炎症を引き起こす原因となり、ニキビや吹き出物が増えることがあります。また、糖化という現象が起こり、肌のハリや弾力を保つコラーゲンが劣化してシワやたるみの原因となります。 - 肥満と内臓脂肪の蓄積
白砂糖を摂りすぎると余分なエネルギーが脂肪として蓄積され、肥満の原因となります。また、内臓脂肪が増えることで、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクも高まります。 - 冷え性やむくみ
漢方の視点では、白砂糖は体を冷やす性質を持つとされています。これにより血液循環が悪くなり、冷え性が悪化することがあります。さらに、体内に「湿」を溜め込むため、むくみやだるさを感じることも。
2. 心への影響: イライラや不安感の増加
白砂糖の摂取は心にも大きな影響を与えます。血糖値の乱高下が繰り返されることで、精神状態が不安定になりやすくなります。
- イライラ感
急激に血糖値が下がると、脳がエネルギー不足を感じ、イライラや集中力の低下が起こります。これが続くことで、ストレスを感じやすくなる負のスパイラルに陥ります。 - 不安感や疲労感の増加
脳が白砂糖依存に陥ると、スイーツが手に入らないときに強い不安感やストレスを感じることがあります。この状態が長引くと、気分の落ち込みや疲労感が慢性化する可能性があります。
3. 漢方で見る白砂糖の過剰摂取のリスク
漢方では、白砂糖を摂りすぎることで「脾」が弱ると考えます。その結果、以下のような症状が現れることがあります。
- 消化不良
脾の働きが弱まると、消化吸収能力が低下し、胃もたれや下痢、便秘といった症状が現れます。 - 疲れやすさ
脾が十分にエネルギーを作り出せなくなるため、慢性的な疲労感を感じることが多くなります。 - 「湿熱」の増加
白砂糖が引き起こす体内の「湿気」と「熱」が溜まることで、だるさや頭痛、肌のトラブルが増えることも。
4. 白砂糖依存が心と体に及ぼす連鎖的な影響
白砂糖に依存する生活が続くと、さらなる問題が連鎖的に発生します。たとえば、スイーツを食べることで満足感を得られなくなると、さらに高カロリーな食品を求めるようになります。その結果、摂取カロリーが増え、体重の増加や生活習慣病のリスクが高まります。
また、白砂糖依存が心の安定を阻害することで、人間関係や仕事にも影響を及ぼす場合があります。こうした負の連鎖を断ち切るためには、心身のバランスを整える取り組みが必要です。
漢方の知恵でスイーツとの付き合い方を見直す
スイーツへの欲求は、私たちの心身のバランスが崩れているサインともいえます。でも、無理に「やめる」ことを目指すのではなく、漢方の知恵を活用して、自然な形で欲求をコントロールし、体に優しい甘味を取り入れることが重要です。本章では、漢方の視点からスイーツとの健康的な付き合い方を提案します。
1. 自然な甘味で脾を健やかに保つ
前章でも触れたように、漢方では「脾=消化器」がエネルギーを作り出す要であり、「甘味」は脾を補うとされています。ただし、それは白砂糖ではなく、自然な甘味を含む食品に限られます。
- おすすめの自然な甘味のある食材
- カボチャ
栄養価が高く、体を温める作用があります。特に疲れを感じたときに最適です。 - 栗
エネルギー補給に優れ、脾と腎を強化する食材とされています。 - さつまいも
消化が良く、満足感を与える自然な甘さが特徴です。 - ナツメ(大棗)
血を補い、気を養う作用があり、甘味の強い漢方の代表的な食材です。
- カボチャ
これらの食材は白砂糖のように急激に血糖値を上げることなく、緩やかにエネルギーを補給してくれるため、体に負担をかけずに甘味欲を満たすことができます。
2. 消化器を元気にする作用のある漢方食材を取り入れる
脾を健やかに保つためには、胃を元気にする作用を持つ食材を日々の食事に取り入れるのが効果的です。胃の働きを助け、消化吸収をスムーズにする作用を指します。
- 山薬(やまいも)
脾と肺を補う力が強く、疲れを感じやすい人にぴったりの食材です。 - ハトムギ
体内の余分な湿気を取り除き、むくみを改善します。スープやお粥に加えると手軽に摂取できます。 - もち米
胃腸を温める効果があり、スイーツとしても使いやすい食材です(例:おはぎや甘酒)。
こうした食材を日々の食事に少しずつ取り入れることで、脾の働きを整え、スイーツへの依存を軽減することが期待できます。
3. 漢方的な生活習慣で欲求をコントロール
漢方では、食生活だけでなく、生活全般のバランスを整えることも重視します。以下の習慣を取り入れることで、心身が整い、スイーツへの過剰な欲求が抑えられます。
- 規則正しい食事時間
脾は規則正しいリズムを好みます。不規則な食事は脾を弱らせ、スイーツへの欲求を強める原因になります。 - 適度な運動
軽い運動は気の流れを整え、体内の「湿」を排出する助けになります。ウォーキングやヨガがおすすめです。 - 睡眠の質を高める
睡眠不足は気を消耗し、エネルギー不足を感じてスイーツを求める原因になります。就寝前にリラックスできる漢方茶(例:ナツメやクコの実を煮出したお茶)を飲むのも良いでしょう。
4. スイーツを無理なく減らすための工夫
白砂糖の摂取を急にやめるのではなく、以下のようなステップを踏むことで、無理なくスイーツを減らしていけます。
- スイーツを手作りする
市販のスイーツは白砂糖が多く含まれていることがほとんどです。自然な甘味を活用して手作りすれば、白砂糖の量を調整できます。例えば、甘酒やバナナを使ったヘルシースイーツを試してみてください。 - 甘味以外の満足感を得る食事法
スイーツへの欲求を減らすには、食事で満足感を得ることが大切です。味覚のバランスを整えるために、旨味や酸味のある料理を取り入れると良いでしょう。 - 代替品を取り入れる
白砂糖の代わりに蜂蜜やメープルシロップ、黒糖など、比較的栄養価の高い甘味料を使うのも一つの方法です。
まとめ: スイーツと上手に付き合うために
スイーツへの欲求は、私たちの心と体が発するサインです。「疲れたから癒されたい」「エネルギーが足りないから補いたい」など、根本には日常生活や体調の乱れが隠れています。でも、これを満たすために白砂糖に頼るのではなく、漢方の知恵や自然な甘味を取り入れることで、無理なくバランスを整えることができます。
白砂糖に頼らず、自然な甘味を取り入れることで、心も体も軽やかになり、より健康的で豊かな日々を過ごすことができるようになります。「やめる」ではなく、「上手に付き合う」という意識で、スイーツとの新しい関係を築いていきましょう。
スイーツに振り回されない自由を手に入れる第一歩を、ぜひ変化を楽しみながら実践してみてください!
では、また次回!
関連記事:【スイーツ好き必見】スイーツ食べるならこれ飲んで!
コメント