「もう疲れた…」人間関係が上手くいかない原因とラクになる方法

人間関係
スポンサーリンク

こんにちは、つるりです。

人間関係が上手くいかないと、ストレスや孤独を感じることがありますよね。「人間関係リセット症候群」なんていう言葉もありますが、全部切ることができれば一時的にはすっきりするとは思いますが、どこにでも同じような人はいるもので、結局自分が変わらないことにはまた同じような状態になってしまうんですよね。

また仕事関係など、完全に切るということが難しい人たちも。

でも、安心してください!心理学の視点から原因を知り、ちょっとした工夫をすることで、もう少し楽な関係を築くことができるんです。気楽な考え方を知り、自分を楽にする方法を徹底解説!

では、いってみよー!

1. 自分の考え方のクセを見直してみよう

まずは、自分の「考え方のクセ」についてです。人と人が100%同じ思考回路なんてこと絶対にありません。育った環境や、今いる環境、元々の性格など、みんなバックグラウンドがバラバラということを改めて考えてみると当たり前のことなのですが、忘れがちですよね!

① 自分の思っている自分と、相手が感じる自分にズレがある

「私は優しく接しているのに、なんだか距離を取られる」と感じたことはありませんか?これは、自分の考えと他人の見方にズレがあるために起こります。

心理学には「ジョハリの窓」という考え方があり、自分が気づいていない自分の一面が、他人には見えていることがあると言われています。

💡 例

  • 自分では「はっきり意見を言うタイプ」だと思っているが、周りからは「威圧的」と思われている。
  • 親切心でアドバイスしているつもりが、「おせっかい」と感じられている。
  • 「私は大人しい性格」と思っているが、周りからは「冷たい」と誤解される。
  • 冗談のつもりで言った一言が、相手に「バカにされた」と思われている。
  • SNSで頻繁に投稿しているが、周囲には「かまってちゃん」と思われていることに気づいていない。

✅ 解決策

  • 周囲の人に「私ってどんな印象?」とフィードバックを求める。
  • 言葉だけでなく、表情や態度がどう見えているかを意識する。
  • 相手のリアクションをよく観察し、違和感を感じたら確認してみる。

▶ 信頼できる友人や家族に率直なフィードバックをもらうと、自分では気づかなかった一面がわかるかもしれません。

② 言いたいことが伝わらない(コミュニケーションのズレ)

人はそれぞれ違う価値観を持っています。あなたにとって普通のことが、相手には違って見えることもあります。

例えば、友達に「相談に乗ってほしい」と言われたとき、

「解決策を考えてアドバイスをする」
「ただ話を聞いて共感する」

どちらが正しいと思いますか?実は、人によって求めているものが違うんです。

💡 例

  • 「気をつけてね」と言ったつもりが、「信用されていない」と受け取られた。
  • 仕事で「早めに仕上げてね」と言ったら、相手が「急かされている」と感じてしまった。
  • 「もっと連絡してね」と頼んだら、「束縛されている」と思われた。
  • 「こうしたほうがいいよ」とアドバイスしたら、「命令された」と感じられた。
  • 相手が元気なさそうだから「大丈夫?」と聞いたら、「詮索されている」と思われた。

✅ 解決策

  • 「私はこう感じる」と伝える。
  • 相手の意図を確認する。
  • 相手の立場に立って言葉を選ぶ。

▶ 自分の意見を伝えつつ、相手の気持ちも尊重する話し方ができるとズレが生じにくくなります。

また、人のコミュニケーションにおいて、

🔹 言語情報(話の内容)…7%
🔹 聴覚情報(声のトーンや話し方)…38%
🔹 視覚情報(表情やジェスチャー)…55%

と言われています。言葉そのものの意味が相手に伝わるのは、全体のわずか7% で、話し方や表情・態度が大きく影響を与えるということです。

それでも、話し方や態度が相手に与える影響はとても大きいので、「何を言うか」だけでなく、「どう伝えるか」も意識することが大切ということです。

関連記事:【知らなきゃ損】相手に上手く伝える方法、言い換えのコツを徹底解説!

③ 「こうに違いない」と決めつけてしまう(思い込みの影響)

「絶対にあの人は私を嫌ってる」と思い込んでしまうことはありませんか?これは「認知の歪み」と呼ばれる心理的なクセの一つです。

でも、本当に相手はあなたを嫌っているのでしょうか?実は、単に忙しくて返信できなかっただけかもしれません。そういう想像力がなく、思い込みってもったいないですよね。

💡 例

  • 友達がSNSで自分の投稿に「いいね」を押してくれない → 「嫌われた」と思い込む。
  • 上司が忙しくてそっけない対応をした → 「私のことを嫌っている」と決めつける。
  • 誘ったのに断られた → 「もう私と遊びたくないんだ」と考える。
  • LINEの返信が遅い → 「無視されている」と思い込む。
  • 相手の表情が暗い → 「私が何か悪いことをしたのかも」と考える。

✅ 解決策

  • 「本当にそうなのか?」と自分に問いかける。
  • 他の可能性を考える(例:「忙しいのかも」「たまたま忘れたのかも」)。
  • 相手に直接聞いてみる(例:「最近忙しい?」)。

▶ 思い込みを手放すことで、人間関係のストレスがぐっと減ります。

スポンサーリンク

2. コミュニケーションのポイント

次に具体的なコミュニケーションのコツをお伝えします。実は、知らずに地雷を踏んでることよくあると思うんです。あまり神経質になりすぎる必要はないですが、「あ、地雷踏んじゃった」って気づくだけでも、相手との関係が変わってきます。

① 相手の話をしっかり聞く(聞き上手になる)

心理学では「アクティブ・リスニング(積極的傾聴)」という方法があります。これは、相手の話をしっかり聞いて、興味を持っていることを伝えるテクニックです。

💡 例

  • 相手が話している途中で、自分の話にすり替えてしまう。
  • 「それ、私も同じ!」と共感のつもりで言ったけど、相手は話を続けたかった。
  • 話を聞きながらスマホをいじってしまい、「ちゃんと聞いてる?」と言われる。
  • アドバイスをしたら、「ただ聞いてほしかっただけ」と言われた。
  • 「うんうん」と相槌は打つけど、内容を覚えていない。

✅ 解決策

  • 相手の言葉を繰り返す。
  • 途中で口を挟まず、最後まで話を聞く。
  • 「どう思ったの?」と相手に話を続けさせる質問をする。

▶ これらを意識すると「この人は私の話をちゃんと聞いてくれる!」と感じてもらえ、信頼関係が深まります。

② 期待しすぎない

「友達なんだから、もっと私のことを考えてくれるべき!」と期待しすぎてしまうことはありませんか?

心理学では「認知的不協和」という考え方があり、「自分が思っていたこと」と「現実」が違うとストレスを感じると言われています。期待が大きいほど、裏切られたと感じることも増えてしまいます。

💡 例

  • 「友達なら毎日連絡をくれるはず」と思い、期待通りでないとイライラする。
  • 「恋人なら誕生日にサプライズしてくれるべき」と思い込んでがっかりする。
  • 「親ならいつでも助けてくれるべき」と思い、助けてもらえないと怒る。
  • 「職場の人はみんな仲良くすべき」と思っていたが、実際は違ってショックを受ける。
  • 「兄弟なんだから助け合うべき」と思い込んで、現実とギャップを感じる。

✅ 解決策

  • 「相手には相手の事情がある」ことに気づく。
  • 自分の期待と現実が違うとき、どこで折り合いをつけるか考える。
  • 期待しすぎず「こうしてくれたら嬉しいな」と伝える。

▶ 「相手に期待しすぎない」「自分と相手は違う価値観を持っている」と意識するだけで、気持ちが楽になります。

③ 無理に合わない関係を続けない

それでも人間関係のストレスが大きい場合、「無理に続ける必要があるのか?」を考えてみましょう。

心理学では「相互作用の法則」といって、人間関係はお互いの影響で変わるものです。頑張っても改善しない関係なら、距離を取るのも一つの選択肢です。仕事などで距離をとるのが難しいと思っても、それは思い込みかもしれません。あまりにも精神的負担が大きいなら、逃げるが勝ち!です。

💡 例

  • 一方的に愚痴を聞かされるだけの友人関係がつらい。
  • マウントを取ってくる相手と会うたびに自己肯定感が下がる。
  • 誘いを断ると機嫌が悪くなる友人に気を使いすぎて疲れる。
  • 自分ばかり連絡しているのに、相手からは何もアクションがない。
  • 職場で無理に同僚と仲良くしようとするが、気が合わず疲れる。

✅ 解決策

  • 「この関係は本当に必要?」と考える。
  • 距離を取ることが悪いことではないと理解する。
  • 無理に関係を続けるより、自分を大切にすることを優先する。
  • 関わることで自分が疲れすぎないかチェックする
  • 大事にしたい人との関係を優先する

▶人間関係は無理に維持するものではありません。お互いに心地よい距離感を見つけることが大切です。

スポンサーリンク

3. まとめ

人間関係が上手くいかない原因は、考え方のズレや思い込みが関係していることが多いです。

そんな時は、

✔ 相手の視点を意識する
✔ 思い込みを手放す
✔ 適切な距離感を保つ
✔ 適切な伝え方を意識する
✔ 無理な関係は手放す

ということを、試してみてください。

人間関係って難しいけど、ちょっとした意識の変化で楽になることもありますよね。人の心は変えられません。自分の心や行動を変えるのが近道です。

それから、すべての人と仲良くなる必要はないって俯瞰して周りとの関係を見直してみましょう。大切なのは 「自分が心地よく過ごせる関係」 です。無理せず、あなたにとって心地よい関係を大切にしてくださいね。

少しずつ意識して、人間関係のストレスを減らしていきましょう!

では、また!

関連記事:【どうする?】人間関係が変化する時 心地良い人間関係を作るコツ
関連記事:【知らなきゃ損】人生を豊かにする人間関係のリセット術とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました