【知ると面白い】ユングの心理学と占いの関係とは?わかりやすく解説!

マインド
スポンサーリンク

こんにちは、つるりです。

私は、占いも心理学もどっちも大好きなのですが、学べば学ぶほど似てる!!って思うのです。そこで、今回は心理学者のユングの考え方と占いの共通点について調べてみました。雑学的に知ってるとちょっと面白い内容になっていると思います。

では、いってみよー!

ユング心理学とは?

スイスの心理学者カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875年7月26日 – 1961年6月6日)は、スイスの精神科医・心理学者。ブロイラーに師事し深層心理について研究、分析心理学=ユング心理学をつくった)は、心理学の分野で大きな影響を持つ人物です。

現代では、ユング心理学をもとにした性格診断は企業でも働く人の長所や弱点、仕事に対する適性などをみるために利用され、採用や配属などに役立てられたりしています。

そんなユングですが、実は占い(占星術やタロット、易など)にも関心を持ち、研究していたことをご存じでしょうか?心理学と占いは全く別のものに見えますが、ユングは「人の心の深い部分には、共通したパターンがある」と考えていました。そのため、占いのような「人間の性格や運命を分類する方法」にも興味を持っていたのです。

スポンサーリンク

ユング心理学の元型と集合的無意識について

ユングは、「人間の心には、誰にでも共通する無意識のパターンがある」と考え、これを「元型(げんけい)」と名付けました。元型とは、人類が古くから持っている「共通のイメージ」のようなものです。例えば、「お母さんは優しく守ってくれるもの」というようなイメージです。

また、ユングは、人間の心を「意識」と「無意識」に分け、特に無意識の深い部分にある「集合的無意識」が、人々の思考や行動に影響を与えると考えました。集合的無意識とは、個人の経験を超えて、人類全体に共通する無意識のことです。これは、生まれたときからすでに備わっているもので、神話や宗教、昔話などに反映されています。

この「集合的無意識(人類に共通する、深い部分の無意識)」に、元型が存在しています。

世界中の神話に「賢者」「英雄」「母親」「影(悪の存在)」などのキャラクターが登場するのは、人類が共通して持つ集合的無意識の影響を受けているためと考えられます。

スポンサーリンク

ユングの「元型」と占いの共通点

占いのシンボルと元型の関係

例えば、占星術では「火星=戦い」「月=感情」といった象徴(シンボル)があります。ユングは、こうしたシンボルが単なる迷信ではなく、人間の心の深い部分(無意識)に関係していると考えました。

タロットカードや神話に出てくるキャラクター(賢者・英雄・母親など)も、ユングのいう「元型」と深い関係があるとされます。つまり、占いの象徴的なイメージと、ユングの心理学でいう「元型」と「人間の深層心理」は、共通点があるのです。

関連記事:【知らなきゃ損!】ユング心理学の元型とは?無意識に潜む本当の自分を知り、活用する方法を徹底解説!

スポンサーリンク

ユングは占いを信じていたのか?

ユングは、占いを「未来を当てるもの」として信じていたわけではありません。しかし、占いの持つ「象徴」や「イメージ」が、人の無意識にどのような影響を与えるかを研究していました。

また、ユングは「共時性(きょうじせい)」という考え方を提唱しました。これは、「偶然に見える出来事が、実は深い意味を持っている」という考え方です。たとえば、「時計がちょうど11:11になったときに、友人から連絡が来た」というような偶然の一致に、人は何か特別な意味を感じることがあります。ユングは、占星術やタロットカードなどの占いにも、こうした「共時性」が関係しているのではないかと考えたのです。

スポンサーリンク

占いと共時性はどう関係しているのか?

占いをしてもらったときに、「まるで自分のことを言い当てられたようだ!」と驚いたことはありませんか?また、偶然にも「今の自分にぴったりのメッセージ」を受け取ったと感じたことはないでしょうか?

実は、こうした「不思議な偶然」には、「共時性(きょうじせい)」という考え方が関係しています。ユングは、占いのような「意味のある偶然の一致」に興味を持ち、心理学の観点から研究しました。

共時性とは?

 偶然なのに意味がある出来事

共時性とは、「因果関係はないのに、意味のある偶然が起こること」を指します。たとえば、こんな経験はありませんか?

  • ずっと考えていた友人から、ちょうど連絡が来た
  • 落ち込んでいたときに、本を開いたら今の気持ちにぴったりの言葉が書いてあった
  • ある数字(例えば「1111」や「777」)を何度も目にする

これらは、単なる偶然かもしれません。しかし、ユングは「こうした出来事が、本人にとって深い意味を持つことがある」と考えました。

占いと共時性のつながり

占いの結果が「意味のある偶然」になる理由

占いと共時性には、「偶然に見えても、意味があると感じる」共通点があります。たとえば、タロットカードや星占いで、以下のような経験をしたことはないでしょうか?

  • タロットを引いたら「新しい挑戦をしなさい」というカードが出た → ちょうど転職を考えていた
  • 今日は「人間関係に気をつけて」と占いに書かれていた → その日、本当に友人とトラブルになった

これは「占いが未来を完璧に予測している」わけではなく、「自分の心の状態と、外の世界の出来事がシンクロしている(共鳴している)」と考えられます。ユングは、このような占いの結果も共時性の一種だと捉えていました。

共時性はなぜ起こるのか?

無意識の働きが関係している

ユングによると、共時性が起こる背景には「無意識」が関係しています。人は、普段は意識していない深い部分でさまざまな情報を処理しています。

たとえば、悩んでいるときにタロットカードを引くと、無意識がそのカードの意味を「自分の状況に合うもの」として受け取ることがあります。つまり、占いの結果が偶然のように見えても、実は「自分の深層心理(無意識)が、そのメッセージを引き寄せている」可能性があるのです。

また、ユングは「集合的無意識」という考えを提唱しました。これは「人類が共通して持っている深い意識」のことです。占星術やタロットなどの占いは、こうした人類共通の象徴(シンボル)を使っているため、多くの人に当てはまりやすいともいえます。

共時性を活用する方法

ここまでの話でわかるように、無意識が人の行動に及ぼす影響はとても大きいですよね。「行動を変えること=未来を変えること」です。活用しない手はないですね!

偶然のメッセージに意識を向ける

共時性は、普段から意識することで、より気づきやすくなります。次のような方法を試してみてください。

  1. 日々の出来事に「意味があるかも?」と考えてみる
    → 偶然の出来事に「何かのサインかもしれない」と意識を向けると、新たな気づきが得られることがあります。
  2. 直感を大切にする
    → ふと気になった本を開いてみる、気になる数字をメモしておくなど、自分の直感に従うことで、思いがけないヒントが見つかることもあります。
  3. 占いの結果を、自分の状況に当てはめて考えてみる
    → たとえば、占いで「新しいことに挑戦すべき」と出たら、「今の自分の状況にどう当てはまるだろう?」と考えてみると、気づきが深まります。
スポンサーリンク

まとめ

  • ユングは心理学の研究をする中で、占星術やタロットなどの「占いのシンボル」にも興味を持っていた。
  • 人間の深層心理には、共通したイメージ(元型)があり、これは占いのシンボルと似ている。
  • ユングは「占いが未来を予言する」とは考えていなかったが、人の無意識に影響を与えるものとして研究していた。
  • 共時性とは、「偶然なのに意味がある出来事」のこと
  • ユングは、占いのシンボルや結果が「共時性」の一種になりうると考えた
  • 占いの結果が「当たった」と感じるのは、自分の無意識がメッセージを受け取っているからかもしれない
  • 共時性を意識すると、人生のヒントが得られることがある
  • 無意識が行動を変え、未来を変える!

ユングの心理学と占いは、一見すると全く違うもののように見えますが、「人の心を深く理解するためのツール」として共通する部分が多いのです。現代の心理学でも、ユングの理論は重要なものとして扱われています。

占いや共時性は、「未来を決めつけるもの」ではなく、「自分を見つめ直すためのヒント」として活用するのが大切です。毎日の中で起こる小さな偶然に、少し意識を向けてみると、新しい気づきがあるかもしれません。その気づきが行動になり、未来を変えるんですね!

興味がある方は、占いや心理学の視点から、さらに深く学んでみるのも面白いかもしれません。

では、また!

関連記事:アファメーションの正しいやり方 1|アファメーションとはなんぞや?
関連記事:【必見】潜在意識を書き換えるのは「ちょっとずつ」が近道
関連記事:【これやるだけ】人生うまくいかない時「負のループ」から抜け出そう!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました