こんにちは、つるりです。
春が近づくと、暖かい風とともに「春一番」が吹きます。
この時期は気温の変化が激しく、体調を崩しやすいと感じる方も多いのではないでしょうか?特に、くしゃみや鼻水、のどの痛みなど、アレルギーや風邪のような症状に悩まされることが多いですよね。
漢方では、こうした症状の原因を「風邪(ふうじゃ)」と考え、外部からの邪気が体に影響を与えるとされています。
この記事では、春一番とは何かを解説し、漢方の「風邪(ふうじゃ)」との関係や、その対策について詳しくお伝えします。季節の変わり目を健康に乗り切るために、参考になったら嬉しいです。
では、いってみよー!
春一番とは立春の後、1番に吹く強い南風
春一番とは、立春(2月4日ごろ)から春分(3月20日ごろ)までの間に、日本の沿岸部で初めて吹く強い南風を指します。この風は、冬から春へと季節が移り変わる際に発生し、気温が一気に上昇することが特徴です。
春一番が吹く要因として、冬の寒気と春の暖気がぶつかることで、大気の状態が不安定になることが挙げられます。この気象現象は、日本海で発生する低気圧が急激に発達し、南風が強まることで起こります。そのため、春一番が吹いた翌日は、再び寒さが戻ることも珍しくありません。
春一番が吹くと、気温が高くなる一方で、強風による影響もあります。たとえば、砂ぼこりが舞いやすくなり、花粉の飛散量も増加するため、花粉症の方にとってはつらい時期となるでしょう。さらに、急激な気温の変化が体調に影響を及ぼし、風邪をひきやすくなることもあります。
その状態を、漢方では「風邪(ふうじゃ)」と呼びます。
風が吹くと気になるあれこれ「風邪(ふうじゃ)」
漢方では、風邪(ふうじゃ)とは外部から体内に入り込む「邪気」の一種であり、風によって運ばれる病気の原因と考えられています。特に、春先は気温の変化が激しく、体が対応しきれないため、風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすくなります。
風邪(ふうじゃ)の主な症状
-
頭痛
-
鼻水やくしゃみ
-
のどの痛み
-
寒気や発熱
-
関節のこわばり
これらの症状は、一般的な風邪とよく似ていますが、漢方では「風寒(ふうかん)」と「風熱(ふうねつ)」の2種類に分類されます。
- 風寒(ふうかん): 体が冷えて免疫力が低下し、くしゃみや鼻水、寒気が生じる状態。
- 風熱(ふうねつ): 体が熱を持ち、のどの痛みや発熱を伴う状態。
春は、寒暖差が大きくなるため、風寒と風熱のどちらにも注意が必要です。
風邪(ふうじゃ)の影響を抑えるための解決策
風邪(ふうじゃ)の影響を抑え、春先の体調を整えるためには、以下のような対策が効果的です。
1. 体を温め「肝」をいたわる食材を食べる
春先は気温の変化が激しいため、体を温める食材や、春に弱る「肝」をいたわる食材を積極的にとることが重要です。
・体を温めるもの(ニオイが強いものや黒い食材)
ねぎ、しょうが、にんにく、黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ、黒豆茶など
・「肝」をいたわる食材(柑橘類や香りが良い緑の食材)
金柑、みかん、大葉、三つ葉、パセリ、パクチー、セロリ、ミントティー、ジャスミン茶など
お茶は、習慣にして手軽に摂れるのでおすすめです!
2. ゆったりとした運動で血流を促進する
春は気温が上昇するものの、朝晩の冷え込みが残るため、体が冷えやすくなります。適度な運動を取り入れ、血流を促すことで、風邪(ふうじゃ)の侵入を防ぐことができます。
・深い呼吸で行える軽いストレッチや散歩、ヨガがおすすめ
3. 良質な睡眠をとる
春は自律神経が乱れやすくイライラしたり怒りっぽくなる他に、体調も崩しやすくなります。十分な睡眠を確保することで、免疫力を高め、風邪(ふうじゃ)に負けない体を作ることが大切です。
・「肝」の時間(夜中の1時〜3時)には寝ている
漢方では春は「肝」を癒すことが大切と言われています。「肝」の時間は夜中の1時〜3時で、寝ている間に解毒や血の貯蔵・分配が進みます。この時間にしっかりと休んでいないと、解毒されていない血が翌日も全身を巡ることになるのでダルさが出てしまうんです。5分でも早く寝る準備ができるように心がけましょう。
・「肝」を癒す香り(柑橘系)を利用する
寝る前にリラックスするために、アロマを活用するのもおすすめです。肝に良い香りはレモン、グレープフルーツ、ベルガモットなどの柑橘系です。ぜひ活用してみてください!
関連記事:【必見】ストレス解消にアロマが効く!その効果と注意点を徹底解説
まとめ
春一番は、冬から春へと移り変わる際に吹く最初の強い南風であり、気温の急変や花粉などの飛散を引き起こします。その影響で体調を崩しやすくなり、漢方でいう「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすくなります。
風邪(ふうじゃ)を防ぐためには、体を温める食事をとることや、適度な運動、肝を癒す、十分な睡眠を意識することが大切です。春の季節を健康的に過ごすために、参考になったら嬉しいです。
では、また!
関連記事:【知らなきゃ損】漢方とは?更年期障害にもおすすめの理由を徹底解説!
関連記事:【ヤバい】漢方薬の麻黄湯が辛い咳や高熱に速攻で効くって本当?
コメント