こんにちは、つるりです。
この時期の悩みの1つといえば、花粉症ではないでしょうか?遠くの空が黄色く霞んでいたり、天気予報でも花粉情報が出るようになって、なんとなく目がしょぼしょぼしてきて、鼻水やくしゃみが出て・・・今年も来たなって感じます。辛いですよね。
四毒に気をつけたり、体質に合った食事を続けて、症状はだんだん少なくなってきたのですが、それでも年に数回どうしようもない鼻水・鼻詰まりに悩まされることがあります。そんな時に私がするのが「鼻うがい」。とてもスッキリして症状が楽になるので、鼻うがいの効果や痛くない正しいやり方、注意点、おすすめのグッズについてシェアしますね!
では、いってみよー!
鼻うがいとは?
鼻うがいとは、鼻の中を食塩水などで洗い流すことで、花粉やホコリ、ウイルスなどの異物を除去する方法です。
鼻の粘膜には、異物を排出するための仕組みが備わっています。でも、花粉やホコリが大量に付着すると、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった不快な症状が続くことがあります。鼻うがいを行うことで、これらの異物を効果的に除去できます。
鼻うがいは医療機関でも推奨されており、耳鼻咽喉科では副鼻腔炎(ちくのう症)の治療の一環として取り入れられることもあります。
鼻うがいの効果とは?
外出から帰ってきた時、手洗いや口うがいはされていると思いますが、それだけだと呼吸時に鼻に入ったウィルスやアレルギーの元は流せません。鼻うがいを併用することで体内に取り込まれるのを予防できる可能性が高くなります。
画像提供元:日本病巣疾患研究所
①アレルギー症状の緩和
花粉症やハウスダストアレルギーの原因となるアレルゲンを洗い流すことで、症状が和らぐことが期待できます。
②風邪やウイルス感染の予防
鼻の粘膜にウイルスが付着すると、風邪を引きやすくなります。鼻うがいを行うことで、ウイルスを除去し、感染のリスクを下げることができます。
③副鼻腔炎(ちくのう症)の改善
副鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起こる病気で、膿のような鼻水や鼻づまりが特徴です。鼻うがいを習慣にすることで、鼻の奥に溜まった分泌物を洗い流し、症状の悪化を防ぐことができます。
鼻うがいの正しいやり方
鼻うがいを痛みなく効果的に行うためには、正しい方法を守ることが大切です。
まず、使用するのは「生理食塩水」または「専用の洗浄液」です。水道水をそのまま使用すると、鼻の粘膜を刺激し、痛みを感じることがあります。生理食塩水(体液と同じ濃さ 0.9%くらい)は、水500mlに対して塩を4.5g(小さじ1弱)溶かすことで作れます。温度は体温と同じくらいのぬるま湯。簡単なので、1%くらいで作るイメージで良いと思います。500mlに5g、300mlに3g。
【重要!】この濃度と温度を守れば、痛くないです。
次に、鼻うがいの具体的な手順を説明します。
- 鼻うがい専用のボトルやカップを用意する
- ぬるま湯(約37℃)の生理食塩水をボトルに入れる(水とポットのお湯を半々に入れたら50度くらいと考えて、6割より多めに水を入れるとちょうどいいです)
- 片方の鼻の穴にボトルのノズルを当て、ゆっくり洗浄液を流し込む
- 口から軽く息を吐きながら、反対側の鼻の穴から洗浄液を排出する(鼻で息を吸うと液体を吸ってしまうので、意識しなくても口呼吸になると思います。自分の時に観察したら息止めてました)
- もう片方の鼻も同じように洗浄する
- 終了後は、軽く鼻をかんで残った水分を出す
鼻うがいは1日1~2回を目安に行うとよいでしょう。やりすぎると鼻の粘膜を傷つける可能性があるため、適度な頻度を心がけてください。
私は専用のボトルと粉末を使っているのでとても楽です。
①専用ボトル(300ml)にサーレMP60という粉末(3g)を入れて、ぬるま湯に溶かす
②洗面台で顔を洗うように顔を傾けた状態で、鼻の穴に水色の三角の部分を差し込む
③ボトルの底にある白い突起(ボタン)を押すと液体が出てきて、反対の鼻の穴から排出されます。
![]() | 【送料無料 親子で使える鼻洗浄器】鼻洗浄器 鼻腔洗浄器 鼻洗浄ボトル ノーズシャワ 成人 児童 手動式 ノズル2個 アレルギー性鼻炎/慢性鼻炎/鼻うがい/風邪/花粉症対策 300ML 価格:1422円 |
![]() | サーレMP60回分 ハナクリーン・鼻洗浄(鼻うがい)用洗浄剤 日本製 価格:1619円 |
鼻うがいの注意点とは?
鼻うがいを安全に行うためには、いくつかのポイントを守る必要があります。
①水道水をそのまま使わない
水道水には細菌や微生物が含まれている可能性があり、感染のリスクがあります。必ず生理食塩水や専用の洗浄液を使用しましょう。
②適切な水温にする
冷たい水では鼻がツンと痛むことがあり、熱すぎると粘膜を傷つける可能性があります。体温に近いぬるま湯を使うのが理想的です。入れた水がちょっと少なかったみたいで少しだけ熱くなってしまった時(測ってないけど、45度くらい?)は、涙が出るくらい鼻が痛くてすぐ中止でした。気をつけてください。ボトルを触って「温度を感じる??」と思うくらいでちょうどいいです。
③洗浄後に鼻を強くかまない
強く鼻をかむと、耳に圧がかかり、中耳炎の原因になることがあります。洗浄後は、軽く鼻をかむ程度にしましょう。
④鼻に違和感があるときは無理に行わない
鼻づまりがひどい場合や、風邪を引いているときは、無理に鼻うがいをすると耳に水が入り、中耳炎を引き起こすことがあります。
そもそもの鼻詰まりを解消したい
鼻うがいでスッキリするけど、そもそも根本的にどうしたら鼻がつまらなくなるのか、という説明が丁寧にされている、こちらの動画がおすすめです。
まとめ
鼻うがいは、鼻から入ってくる異物を洗浄することで、アレルギー症状の軽減や風邪などの予防、副鼻腔炎の症状の改善などに役立つ方法です。正しいやり方で行うことで、痛みなく鼻の不快な症状を和らげることができます。
ぜひ、鼻うがいを試してスッキリしてくださいね!
では、また!
関連記事:四毒とは?砂糖・小麦・植物油・乳製品を抜く効果と注意点を解説!
コメント