【必見】潜在意識を書き換えるのは「ちょっとずつ」が近道

マインド
スポンサーリンク

こんにちは、つるりです。

以前、少し触れた話題なのですが「今の自分の状況を変えたい」と思いつつも毎日同じ行動をしていたら変わらないよねという話で、ここでは潜在意識を書き換えるということについてまとめたいと思います。

実は、潜在意識を書き換えるというのはなかなか至難のわざなんです。だって脳が今まで蓄積した経験のデータから「こうなんだ」と思い込んでいるので!行動を変えようと思っても、脳の指令が変わらないと行動は変われません。

潜在意識の書き換えは「ちょっとずつ、だましだまし」行うことが近道ということを徹底解説します。

では、いってみよー!

はじめに

「同じことを繰り返しながら違う結果を期待するのは狂気である」というアインシュタインが残したと言われる言葉があります。実際には彼の著作や公的な発言には確認されていないという指摘もありますが、それはここではおいておいて、この言葉がたくさんの人々の心に響くのは、それが人間の行動や心理における核心を突いているからだと思います。

本記事では、この名言を手がかりに「潜在意識とは何か?」を探りながら、私たちの行動の習慣や思考パターンと、その背後に潜む「潜在意識」について、更に「成功したい」「願いを叶えたい」と思うならどうしたら良いのか?について考えていきます。

 

スポンサーリンク

アインシュタインの名言の解釈

「同じことを繰り返しながら違う結果を期待するのは狂気である」という言葉には、私たちが「変わりたい」と願う時、ブレイクスルーするためのヒントが込められています。

違う結果を期待する人間の心理

人間には、変化を求めつつも現状を維持したいという矛盾した心理があります。「違う結果を得たい」と望んでも、実際には新しいことを試すのは怖かったり、面倒だと感じたりするものです。たとえば、「健康になりたい」と思いながら、食生活を変えないというパターンなどです。

同じことを繰り返してしまうのはなぜ?

日常生活の中で、私たちは多くのことを「習慣」で行っています。例えば、毎朝同じ道を通って通勤したり、いつも似たような方法で問題を解決しようとしたりすることです。こうした行動は、特に何も考えずにできるので、ある意味、便利で効率的です。でも、もしそれらの行動が今の状態を生み出していて、あなたが変わりたいと思うなら、行動を変えていかないことには何も始まらないのです。

言葉にしてみると当たり前すぎることなのですが、ここで重要なのは、「気づかずに」繰り返している場合が多いという点です。つまり、無意識のうちに「いつものやり方」に頼っているのです。この無意識を「潜在意識」と言います。

スポンサーリンク

潜在意識とは何か?

「潜在意識」という言葉は、多くの自己啓発本や心理学の分野で頻繁に使われますが、その意味を理解している人は意外に少ないかもしれません。簡単に言うと、潜在意識とは無意識のことです。私たちが普段自覚していない部分の心=無意識のことを指します。これは、私たちの行動や思考に大きな影響を与えています。

潜在意識の役割は「考えなくても動ける自動操縦装置」

潜在意識は、氷山に例えられることがあります。私たちが自覚できる意識(顕在意識)は氷山の一角で意識の30%と言われています。そして、<私たちが普段自覚していない心=水面下に隠れている巨大な部分が潜在意識です。この部分には、私たちが過去に経験したことや学んだことが蓄積されおり、私たちの意識の70%と言われています。潜在意識は私たちの習慣や反応、さらには直感的な判断、無意識の選択にも多大な影響を与えているのです。

例えば、最初に自転車の乗り方を学んだときは「転ばないようにバランスをとって左右交互にペダルを漕がなければ」という顕在意識(自覚できる意識)を使って一生懸命練習しました。そして、一度自転車に乗れるようになれば、その操作は潜在意識に記憶され、「右足と左足を交互にバランスよく漕ぐ」などということは考えなくてもスムーズに自転車に乗れるようになります。このように、潜在意識は私たちの「自動操縦装置」のような役割を果たしているのです。

潜在意識と行動のつながり

私たちの潜在意識は、繰り返される行動や経験から学び、それを「当たり前のこと」として脳が記憶したものです。失敗が続くと「自分はうまくいかない」という考えが潜在意識に刻まれます(思い込み)。この「思い込み」がある限り、そのような結果を招いてしまう行動をするので、同じような失敗を繰り返してしまう可能性が高いのです。

「思い込み」は、たとえるならば、自転車のハンドルが特定の方向に固定されている状態に似ています。いくらペダルを一生懸命こいでも、固定されたハンドルの方向に進むので、いつも同じ結果にたどり着いてしまうのです。良い結果に辿り着く思い込みなら良いですが、「失敗」する方向に固定されたハンドルは避けたいですよね。

ということは、ポジティブな経験や自己肯定感を潜在意識に強く植え付けることができれば、行動が変わり、良い結果を生み出しやすくなるということです。この仕組みが、「願いが叶う」「成功の法則」と関係してくるのです。

新しい結果を得るためには?

行動を変えるためには、まず潜在意識を変えなければなりません。なぜなら、潜在意識が私たちの行動の「自動操縦装置」として働いているからです。

そのためには、

  • 新しい習慣を作る意識的に新しい行動を繰り返す。潜在意識がそれを「当たり前」として認識するようになります。
  • ポジティブな自己イメージを持つ自分に対するネガティブな思い込みをポジティブなイメージに置き換える。

という方法が効果的です。潜在意識を変えることで、行動が変わり、それに伴って結果も変わるのです。

しかし、潜在意識を変えづらい原因として、「潜在意識が変化することを良しとしない」ということがあります。どういうことかというと、潜在意識は本来「安定」を重視する仕組みを持っているのです。この性質は人間の生存本能に根ざしており、環境の変化に対するリスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たしているため変えづらいのです。そして、新しい挑戦や行動を阻む壁となりがちなのです。


1. 現状維持バイアスの影響

潜在意識は、既存の習慣や信念を維持しようとします。これは「現状維持バイアス」と呼ばれる心理的な傾向に関連しています。変化を起こすことは、潜在意識にとって未知の領域に踏み込むことであり、リスクを伴う行為と認識されます。


2. エネルギーの節約を優先する

潜在意識はエネルギー効率を重視する傾向があります。新しい行動を取るには意識的な努力が必要で、潜在意識はこれをエネルギーの浪費と感じます。既存の習慣を維持する方が、潜在意識にとって「楽」なのです。


3. 過去の経験や信念が根強く影響する

潜在意識には、過去の失敗や成功体験、外部からの影響で形成された信念が深く刻まれています。これらが「安全」と「危険」を判断する基準となり、新しい行動や考え方に対して抵抗感を生み出します。


4. 不確実性への恐れ

潜在意識は、不確実な状況を危険とみなします。変化には必ず未知の要素が含まれるため、潜在意識はそれを避けようとします。これは、生存本能に基づいた「危険を回避する仕組み」の一部です。


5. 社会的・文化的な影響

潜在意識は、幼少期からの教育や社会的なルール、文化的な価値観にも大きく影響されます。「人と足並みを揃える、目立つことをしない、和を乱さない」などが固定観念として潜在意識に刻まれていると、状況を変えようとすることを「良くないこと」として捉える場合があります。


潜在意識を変えるためには?

潜在意識の抵抗を乗り越えるためには、以下のようなアプローチが有効です:

  • ちょっとずつ変化を取り入れる:潜在意識の抵抗がかからないくらい少しずつ新しい行動や考え方を試していく。
  • ポジティブな自己暗示:新しい挑戦に対する肯定的なメッセージを繰り返し潜在意識に伝える。
  • 過去の制約を再評価する:自分の信念が本当に正しいのかを意識的に問い直す。
  • 成功のイメージを明確にする:ぼんやりとしてではなく、目に見えるように細かく成功した自分を強くイメージする。

潜在意識が変化を良しとしない理由を理解することで、抵抗を前提に行動を設計し、変化をスムーズに進めることができるでしょう。

スポンサーリンク

潜在意識を変えるための具体的な方法

潜在意識を変えることは一朝一夕にはできませんが、意識的に取り組むことで確実に変化を起こすことができます。ここでは、潜在意識を変えるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

1.小さくても新しい行動を始める

潜在意識を変えるには、いきなり大きな変更をするのではなく、小さなステップから始めることがポイントです。小さな行動を繰り返すことで、潜在意識が抵抗をせずに「新しい行動」を受け入れやすくなります。

2.自己暗示を活用する

自己暗示は、潜在意識に働きかけるための最も簡単で効果的な方法の一つです。毎日ポジティブな言葉を自分自身に繰り返し伝えるアファメーションは手軽で続けやすい方法だと思います。潜在意識に新しい信念をちょっとずつ植え付けることができます。その時、口角を上げて笑顔を作ることを忘れずに。嘘の笑顔でもいいんです。脳は「口角が上がった状態=笑顔の時」を無条件に「良い状態」と記憶しているので、その作用を利用します。

3.瞑想とビジュアライゼーション

瞑想は、心を落ち着け、潜在意識に集中するのに役立つツールです。さらに、具体的に変わった自分を思い浮かべるビジュアライゼーション(視覚化)を組み合わせることで、具体的な目標達成のイメージを潜在意識に強く刻み込むことができます。

  • 静かな場所で目を閉じ、深呼吸を繰り返す。
  • 目標を達成した自分の姿をできるだけリアルに想像する
  • そのときの感情を感じ取る。ここが大事!「やった!!」「ラッキー!」という気持ちを自分の中で再現しましょう。

4.小さい成功体験を記憶する

自分の成功を振り返るフィードバックの時間を持つことで、潜在意識にポジティブな強化を与えることができます。

  • 毎日、自分ができたことを記録し、成功を認める。

5.環境を整える

私たちの潜在意識は、環境から強い影響を受けます。新しい結果を得たいなら、環境そのものを変えることも大切です。

  • ポジティブな影響を与えてくれる人と時間を過ごす
  • 成長を促す本やポッドキャストなどに触れる。
  • 作業環境を整えて、集中しやすい空間を作る。

潜在意識を変えるためのこれらの方法は、一つ一つはシンプルですが、継続的に実践することで大きな成果をもたらします。小さな変化を積み重ねることで、やがて大きな違いを生むことができるのです。

スポンサーリンク

まとめ

今と同じことをしていては、何も変わらないという気づきが第一歩です。
そして、行動を変えるためには、潜在意識を上手に書き換えることが必要です。抵抗がないくらいの、小さな変化が大きな結果を生むのです。小さな行動の変化が繰り返されて、潜在意識を書き変え、やがて大きな成果につながるんです。

「何か変えたい!」と思ったら、チャンスです!小さな一歩から踏み出してみませんか?

では、また!

関連記事:アファメーションの正しいやり方 1|アファメーションとはなんぞや?
関連記事:アファメーションの正しいやり方2|心を整えるポジティブ習慣のコツ
関連記事:【これやるだけ】人生うまくいかない時「負のループ」から抜け出そう!
関連記事:【なぜ】「いい人」になりたいのか? その特徴とやめるコツを徹底解説!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました