【占い】四柱推命で自分の得意なことを探そう!自分の強みを知ろう!

楽しみ
スポンサーリンク

 

こんにちは、つるりです。

得意なことを探すという投稿を以前したのですが、私が大好きな四柱推命は「得意なことを見つける」ことが得意な占いです(ややこしい)。的中率が高いといわれている占いで、占ってみると「すごい当たってる!」と言ってくれて、それぞれの悩みの解決にとっても役に立っています。私も嬉しいです!

40代50代の女性が四柱推命を通じて自分の強みを見つけ、より豊かな人生を送るためのヒントを提供します。

では、いってみよー!

40代50代の女性が直面する「自分の得意なことがわからない」悩み

40代50代になると、女性のライフスタイルは人それぞれ大きく変わってきます。

例えば、

  • 独身でキャリアを築きながらも、将来への不安を抱えている方
  • 既婚で子育てに追われている専業主婦の方
  • 既婚で子供がいないが、仕事と家庭のバランスを模索する方
  • 既婚で子供はいないが、専業主婦の方
  • 子供が巣立家、これからの人生を模索している方
  • 親の介護をしながら日々奮闘している方

それぞれの状況で共通するのは、「自分らしく生きるにはどうすればいいのか」という問いだと思うんです。そして、これからの選択で「得意なこと」を選ぶようにすれば、「自分は楽で、周りの人の役にも立つ」という無理のない人生を送ることができるのです。

悩みを深める要因: 社会的プレッシャーと自己認識のズレ

私たちの世代は、仕事や家庭、子育て、親の介護など、さまざまな出来事が重なる時期です。また、「〇〇すべき」という社会的プレッシャーが、自分の心の声を聞く邪魔になることも少なくありません。それぞれの場面での役割をこなすうちに、自分の得意なことや本当にやりたいことがわからなくなってしまうことがあるんです。

こうした状況において、自己分析のツールとして注目されているのが「四柱推命」です。四柱推命は、占いですが、膨大なデータを元に考えられている統計学のような側面も持つ強力な自己発見のツールなんです。

スポンサーリンク

四柱推命とは何か?基本の概要

四柱推命(しちゅうすいめい)は、中国の伝統的な占術の一つで、古くから人々の運命や性格を読み解くために用いられてきました。その歴史は1,000年以上にもおよび、東洋占術の中でも特に体系的で、精密な分析が可能な方法として知られています。

関連記事:【占い】四柱推命はビッグデータ!自己分析をして活かす方法を解説します

スポンサーリンク

四柱推命でわかる「強み」とは?(十干を基にした解説)

四柱推命では、あなたの特性や得意なことを「十干(じっかん)」から読み解きます。十干は、木・火・土・金・水という五行をさらに陰陽に分けた10種類の要素(陰陽五行説といいます)で、それぞれに性格や強みが表れます。この十干の特性を知ることで、自分に合った行動や適職のヒントを得ることができます。

(実際の四柱推命はとても複雑に色々な要因が絡み合います。以下はわかりやすく簡略化したものです)

ネットの無料サイトで命式を出したら日柱の十干(命式によっては干支(十干と干支)が分かれて表示されているものもあり、その場合は日柱の「天干」)を見てくださいね。


十干の種類とその特徴

  1. 甲(きのえ)【陽の木】
    関連記事:【四柱推命】「甲(きのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!

    • 特性: 大木のようにまっすぐで頑丈な性質。自分の信念を曲げず、リーダーシップを発揮します。
    • 強み: 粘り強さ、計画力。新しいプロジェクトの立ち上げや、困難を突破する力がある。
    • 向いていること: 開拓的な仕事、チームリーダー、創業者。

十干を活かして強みを伸ばす

十干は、それぞれの性質に応じた強みを教えてくれるだけでなく、適職や日々の行動指針を示してくれます。例えば、陽の性質を持つ人は積極性を活かした挑戦が向いており、陰の性質を持つ人は柔軟さを活かしたサポート役が適しています。あなたの十干を知ることで、無理なく自分らしさを発揮する方法が見えてきます。

関連記事:【四柱推命】陰陽五行説をわかりやすく解説!以降でも詳しく解説しているので、見てみてくださいね!

スポンサーリンク

四柱推命の活用法

現代は人生の選択肢が多様化し、それに伴い迷いや悩みも深まっています。独身・既婚・子供の有無・親との関係といった状況に応じて、直面する課題も異なりますが、共通するのは「自分の軸を見つけたい」という想いです。ここでは、四柱推命を活用して、女性が自分の強みを生かし、より充実した生活を送るための方法を解説します。


1. キャリア選択のヒントを得る

四柱推命は、あなたの得意分野や強みを見つけるだけでなく、どのような環境や職種が適しているかを教えてくれます。

  • 例1: 再就職を考える場合
    • 「甲」の人は、リーダーシップを発揮できるプロジェクト型の仕事が向いています。
    • 「己」の人は、細かい調整やサポートを行う仕事で能力を発揮します。
  • 例2: 起業や副業を検討する場合
    • 「丙」の人は、個性を活かせるクリエイティブな分野や人前で活躍する仕事が適しています。
    • 「辛」の人は、ファッションやアートなど、美的センスを活かせる分野が良いでしょう。

自分の十干や五行を知ることで、どの分野で能力を発揮しやすいかが明確になります。


2. 対人関係のストレスを軽減する

家族や職場の人間関係に悩む女性にとって、四柱推命は相性やコミュニケーションのヒントを提供します。

  • 家族関係の改善
    • 例えば、親の介護をしている場合、例えば親が「甲」(きのえ)の場合、強いリーダーシップとなんでも自分でやってきたという自負があり、人からの指図を極端に嫌うところがあります。一方、娘であるあなたが「壬」(みずのえ)の場合、お互い「陽」のエネルギーがあるのでリーダーシップ同士がぶつかり感情的になりやすい傾向があります。「指図されることが極端に嫌いなんだな。褒めながら様子を見よう・・・」などと性質を理解して接することで、役割分担やコミュニケーションがスムーズになります。
  • 職場の対人関係
    • 「庚」(かのえ)のようなズバズバはっきりと物を言う性質の同僚と、「癸」(みずのと)のように慎重で和を大切にする性格のあなたでは、あなたに大きなストレスがかかるかもしれません。でも、「うわっ。この人はそういう人なんだ。悪気はないのかも」と納得できれば、相手の考え方や行動パターンをある程度予測し、関係改善の糸口が見つかります。ちなみに、「癸」(みずのと)さんは雨や霧を表す星で、とっても優しい穏やかな人が多いですが、内面には激しいものを秘めていて(嵐など)怒らせてはいけない星の一つとなっています。なので、怒りが爆発しないようにこまめにストレスを発散しながら、「庚」(かのえ)の同僚に対する接し方を変えていくというのが最善の方法となります。

3. 新しい趣味やライフワークの発見

仕事や家庭だけでなく、「自分のための時間」を大切にしたいという気持ちが高まる時期でもあります。四柱推命を活用して、自分の資質に合った趣味やライフワークを見つけましょう。

  • 「火」のエネルギーが強い人: ダンスやスポーツなど、エネルギーを発散できる活動が向いています。
  • 「土」のエネルギーが強い人: ガーデニングや手芸など、じっくり取り組む趣味が楽しめます。
  • 「金」のエネルギーが強い人: 貴金属や工芸品を扱う趣味が魅力的に感じられるかもしれません。

こうした趣味は、人生に彩りを加えるだけでなく、心の安定にもつながります。


4. 人生の変化への対応力を高める

40代は、キャリアの転換期や家庭環境の変化が起こりやすい時期です。四柱推命を使えば、どのタイミングで大きな決断をすべきか、運気の流れを把握できます。

  • タイミングの見極め
    四柱推命では「大運(たいうん)」と呼ばれる運気の流れを読み取ることで、人生の転機や重要な決断をすべき時期がわかります。
  • 停滞期の過ごし方
    運気が低迷している時期には、無理に行動せず、自分を磨いたり内省する時間に充てることで、次の運気の波を高い位置からスタートすることができます。また、今が「物事が停滞する時期」だと知ることで、頑張っていたことを諦めずに、その次に来る良い時期まで続けてみようとなどと思うことができます。

5. 自己肯定感を高める

四柱推命は、「あなたにしかない特別な才能」を教えてくれるツールでもあります。自分の命式を知ることで、「こうあるべき」という思い込みから解放され、自己肯定感を高めることができます。

 

スポンサーリンク

四柱推命が「当たっていない」と感じたときの使い方

四柱推命を試してみたものの、「なんだか結果がピンとこない」「全然当たっていない」と感じることもあるかもしれません。しかし、人生のヒントや新しい視点を得るためのツールとして活用できます。ここでは、四柱推命が当たらないと感じたときの向き合い方と活用法をご紹介します。


1. 結果が当たらない理由を考える

四柱推命の結果が自分に合っていないと感じる場合、いくつかの要因が考えられます。

  • 部分的にしか結果を見ていない
    四柱推命は非常に奥が深い占術で、十干・十二支・五行・通変星・十二星運・大運など多くの要素を含み、知りたいことや占いたい年代によって読む場所が違っていたりするので、総合的に読む必要があります。簡易診断や一部の要素だけでは、自分に合った結果を得られないことがあります。プロに占ってもらうのがおすすめです。
  • 結果の解釈にギャップがある
    自分が持つ自己認識と命式の結果が合致しないことがあります。しかし、それは視点を変えるチャンスかもしれません。「実は他人からはこう見られているかも」とか「昔はこうだったけど、いつの間にか変わっていた」などという気づきにつながる場合もあります。他の人に占いの結果を聞いてもらうのも一つの手です。人から見たら、占い通りの人だったということもあり得るのです。

2. 当たらないと感じた場合の活用法

  1. 自己分析の補助ツールとして活用する
    四柱推命の結果が合わないと感じたら、自己分析を深めるきっかけにしましょう。例えば、「情熱的」と言われてピンとこない場合でも、「何かに夢中になった経験はないか?」と過去を振り返ることで、意外な一面に気づくかもしれません。また、家族や友達に結果について意見を聞いてみると、自己認識と他人からみたあなたの認識が違う場合もあります。
  2. 適職や適性の幅を広げる参考にする
    自分が目指す方向性と四柱推命の結果が異なる場合でも、逆にその結果を新しい視点として捉えましょう。「そんな可能性もあるかもしれない」と柔軟に考えることで、これまで気づかなかった選択肢が見えてくることもあります。
  3. 運気やタイミングのヒントを得る
    四柱推命が提供する「大運」や「年運」といったタイミングの指標は、現実の出来事を俯瞰して見るのに役立ちます。結果がピンとこない場合でも、今忘れているだけかもしれません。過去まで大運や年運を遡ると、新たな気づきが得られたりします。私がよく重要視するのは過去の「選定」という年です。「確かにこの時は選定の時だったな、それで今があるんだな」と気づく方が多いです。そして、その時の自分の気持ちをもう一度思い出してみるのも、これからのヒントになり、行動のタイミングや注意すべき時期の参考になります。

3. 四柱推命の結果をカスタマイズして使う

四柱推命を含め、占いの結果というのは、「すべてを鵜呑みにする必要はない」という点が重要です。自分に役立つ部分だけを活用するというカスタマイズ思考で向き合いましょう。

  • 言葉の解釈を変えてみる
    例えば、全てにおいて「情熱的」という解釈は合わなくても、「自分の好きなことには熱中できるタイプだな」「興味のわいたことについて学ぶのは苦ではないな」など気づきがあるかもしれません。
  • 補助的なツールと組み合わせる
    他の自己分析ツール(ストレングス・ファインダーやMBTIなど)と組み合わせて、自分に合った結果を比較しながら活用します。

4. 四柱推命が当たらないときに見直したいポイント

  1. 鑑定者を変える
    四柱推命の鑑定は、解釈する人によって結果の伝え方や内容が異なります。流派によっては一部しか見ない場合もあります(ちなみに「よく当たる」と言って流行った「動物占い」は四柱推命の「十二運星」を動物に当てはめた占いです)。違う鑑定者やスタイルを試してみることで、よりしっくりくる結果が得られることがあります。
  2. 自分の変化を考慮する
    四柱推命は「本人が持って生まれた星」を見るものです。人生経験や考え方の変化により、自分の性質や価値観が変わることがあります。結果が当たらないと感じるのは、「本当はこうだったのに、色々な役割をしているうちに変わってきた」という意味で、現在の自分の状態を反映していないからかもしれません。
  3. 長期的な視点を持つ
    四柱推命の結果は、今すぐ当てはまることだけでなく、これからの成長や変化に応じて適用されることもあります。一度の結果ですべてを判断せず、定期的に見直していくことで、より深い理解が得られるでしょう。

5. 自分の判断を最優先にする

最後に大切なのは、「四柱推命はあくまで補助的なツールであり、主役は自分自身」ということです。占いや結果に引っ張られすぎず、自分の感覚や意見を最優先にしましょう。四柱推命の結果が当たらないと感じても、それをきっかけに自分の思考や行動を振り返ることで、人生に役立つヒントを得ることができます。結果に固執せず、柔軟に使いこなすことで、四柱推命をツールとして、より有意義に活用してみてください。

スポンサーリンク

自分の強みを見つける一歩を踏み出そう

40代は人生の転機ともいえる時期。家庭や仕事、親の介護など、周囲の状況が大きく変化する中で、「自分の得意なことは何か」「これからどう生きるべきか」と悩む女性は少なくありません。四柱推命は、そんな悩みに対して新しい視点とヒントを与えてくれる強力なツールです。


1. 四柱推命が教えてくれること

四柱推命は、単なる占いではなく、個人の資質や強みを客観的に知るための自己分析ツールです。十干や命式を通じて、自分の本質を理解することで以下のような効果を得られます。

  • 自分の得意なことや強みを知る
    「何が得意かわからない」という悩みに答えを見つける手助けになります。得意なことというのは、自然にできてしまっていることが多いので、自分では気付きにくく、他人から見たら「すごい」ことも多々あります。
  • 人生の方向性を明確にする
    再就職や副業の選択、新しい趣味の発見など、次の一歩を踏み出すきっかけをつかめます。
  • 対人関係を円滑にする
    自分や周囲の人の性質を理解することで、ストレスの少ない関係性を築けます。

2. 自分の命式を知ることから始めよう

まずは自分の命式を知ることが第一歩です。命式を作成するためには、生年月日と出生時間が必要です。インターネットの無料診断ツールやプロの鑑定士に依頼することで、詳しい命式を手に入れることができます。

  • 自己分析ツールとして使う場合
    無料のオンラインツールを活用して、自分の十干や命式を調べ、基本的な性質を確認します。
  • より深い分析を求める場合
    プロの四柱推命鑑定士に相談し、自分の命式を詳しく読み解いてもらうのがおすすめです。運気の流れや対人関係のヒントも得られます。

3. 得意なことを活かす未来

四柱推命を通じて得られた自分の強みを、日々の生活に活かしていきましょう。特に40代50代は、新たな挑戦を始めるのに遅すぎるということはありません。キャリア、趣味、人間関係……どの分野でも、「自分らしさ」を取り戻すことができます。


4. 次の一歩を踏み出す

この記事を読んで、もし「四柱推命を試してみたい」と思ったら、ぜひ一歩を踏み出してください。自分を深く知ることは、未来を切り開く第一歩です。そして、その道のりを進む中で得られる気づきや変化が、きっとあなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。

 

あなたの未来に向けて

人生の節目に立つ40代50代だからこそ、これまでの自分を振り返り、これからの可能性を見つけるのにぴったりの時期です。今は手が離せないことがあっても、少しずつ未来を考えていく時期です。四柱推命は、あなたの強みや才能を見つけるための大きな味方となります。この機会に、自分を知る旅に出てみませんか?

では、また!

関連記事:【四柱推命】陰陽五行説をわかりやすく解説!

関連記事:【必見】四柱推命で読み解く2025年|立春からの運気
関連記事:【四柱推命】「甲(きのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「乙(きのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「丙(ひのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「丁(ひのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「戊(つちのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「己(つちのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「庚(かのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「辛(かのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「壬(みずのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「癸(みずのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました