【四柱推命】陰陽五行説をわかりやすく解説!

人間関係
スポンサーリンク

こんにちは、つるりです。

【占い】四柱推命で自分の得意なことを探そう!自分の強みを知ろう!と言う投稿で、十干に軽く触れたのですが、私の好きな四柱推命についてもっと語りたい!ということで、もう少し詳しく陰陽五行説からわかりやすく解説したいと思います。

「四柱推命」とは、東洋の占いの一つで、生年月日や生まれた時間をもとにその人の運命や性格、人生の流れを読み解く方法です。この占いの基盤にあるのが「陰陽五行説」という考え方です。

四柱推命では、自分の本質を知ることで、日常の選択に役立つ知恵を得ることができるんです。ちょっと面白いと思ってくれた方は、ぜひ読んでみてくださいね。

では、いってみよー!

陰陽五行説とは?自然のリズムを示す考え方

陰陽五行説とは、宇宙や自然の動きを「陰と陽」という2つの性質と、「木・火・土・金・水」の5つの要素で説明する考え方です。この説は、中国の古代思想から生まれました。

陰と陽とは?

陰と陽は、世の中のすべての物事を2つの性質に分けたものです。簡単にいうと、

「陰」は静かで受け身のエネルギー
「陽」は明るくて動きのあるエネルギー

を表します。たとえば、夜は「陰」、昼は「陽」に当てはまります。男性的・女性的、プラス・マイナスなどもこの考え方で説明できます。大事なのは、陰と陽は対立するようでいて、実はお互いにバランスを取って存在しているということです。

五行とは?

五行とは、万物を構成する5つの要素、「木・火・土・金・水」のことです。それぞれが互いに影響を与え合いながら、自然や人の体、運命の流れを作り出していると考えられています。以下は五行の特徴です:

  • :成長や伸びる力を象徴
  • :エネルギーや活発さを象徴
  • :安定や調和を象徴
  • :変化や実りを象徴
  • :知恵や冷静さを象徴

五行は、それぞれ「生み出す関係」と「抑える関係」でつながっています

<生み出す関係>
木は火を起こす
火は土を生む
土は金を生む
金は水を生じる
水は木を育てる

<抑える関係>
木は土から養分を吸い上げる
火は金を溶かす
土は水を堰き止める
金は木を切り倒す
水は火を消す

この循環がバランスよく保たれることで、自然界や人の運命が安定すると考えられています。
例えば、生む関係だとしても、水が多すぎれば木は根腐れを起こして枯れてしまいます。抑える関係で見ても、水が多すぎれば火を消しすぎて凍えてしまいます。
だから、東洋の思想ではちょうど良いバランス(中庸ちゅうよう)を目指します。

関連記事:東洋思想の最強メソッド!「中庸」の意味と「実践するだけで人生がラクになる」理由

さて、次はこれらが四柱推命にどう関わってくるのかをみていきましょう。

スポンサーリンク

四柱推命における陰陽五行説の役割とは?

四柱推命では、陰陽五行説を使って個人の性質や運勢を読み解きます。

四柱とは?

四柱推命の「四柱」とは、生まれた年・月・日・時刻をそれぞれ柱に見立てたものです。この四つの柱から、占いに必要な情報を導き出します。実際に出すためには色々大変なのですが(説明が雑!)、今はネットで無料で命式を出してくれるサイトがあるので利用してみてください。

十干と十二支で運命を読み解く

四柱推命では「十干(じっかん)」と「十二支」という要素が使われます。

  • 十干:木・火・土・金・水をさらに陰陽で分けた10種類の性質
  • 十二支:いわゆる干支(えと)。12種類の性質を表します

これらを組み合わせて、自分の性格や運命の傾向を占うのが四柱推命の基本です。

五行のバランスがカギ!

四柱推命では、命式全体を見て、あなたの生まれ持った「五行のバランス」を調べます。たとえば、木が多い人は成長や協調性に優れる一方で、土が少ない場合は安定感が足りないといった具合です。このバランスを知ることで、強みを伸ばし、弱みを補う方法を考えることができます。

次に、陰陽五行説を日常生活にどう活かすかを解説します。

スポンサーリンク

陰陽五行説を日常に活かすには?

陰陽五行説は、運命や性格だけでなく、日常生活にも役立ちます。

1. 自分の特性を知る

まずは自分の五行のバランスを知ることから始めましょう。これを知ることで、自分の得意なことや苦手なことが明確になります。たとえば、火が強い人は積極的な行動が得意ですが、時に焦りやすい傾向があるため、冷静さを意識すると良いでしょう。

2. 人間関係に活かす

陰陽五行説は、自分だけでなく他人の性質を理解するのにも役立ちます。たとえば、木が多い人は協調性を大切にしますが、火が多い人は主導権を握りたがる傾向があります。これを知ることで、お互いの違いを尊重しながら関係を築けるようになります。

3. 運勢を整える

五行のバランスが悪いと感じた場合、それを補う方法を考えます。たとえば、土が足りない人は部屋に観葉植物を置く、金が不足している場合はシンプルで上質なアクセサリーを身に着けるなど、生活の中でバランスを整える工夫ができます。

スポンサーリンク

まとめ

四柱推命の陰陽五行説は、自然や人間の性質を深く理解するための重要な考え方です。陰と陽の調和、五行のバランスを知ることで、より良い人生の選択ができるようになります。

この記事を読んで興味がわいた方は、四柱推命の命式をぜひみてみてください。ネットで無料で命式を出してくれるサイトがたくさんあるので、試してみて見てくださいね!

四柱推命の命式を初めて見る人は、なんだこりゃーって思うと思います。漢字ばっかりで読めないしって。

でも、簡単に楽しめるポイントがあるんです。

次の記事から、四柱推命の中の「十干」についてどんな性質なのか、どんな風に行動すると良いのか、などをまとめていきたいと思います!四柱推命というのは命式全体を読むものですが、とりわけこの「十干」の部分はその人の本質となるものなので重要視されているんです。ネットで命式を出してみたら、「十干」のところを見る参考にしてください。「十干」を知り、家族や職場の人など周りの人との人間関係を見てみると、付き合い方のコツがわかったりして面白いですよ!

ネットの無料サイトで命式を出したら日柱の十干(命式によっては干支(十干と干支)が分かれて表示されているものもあり、その場合は日柱の「天干」)を見てくださいね。

では、また次回!

関連記事:【必見】四柱推命で読み解く2025年|立春からの運気
関連記事:東洋思想の最強メソッド!「中庸」の意味と「実践するだけで人生がラクになる」理由
関連記事:【四柱推命】「甲(きのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「乙(きのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「丙(ひのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「丁(ひのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「戊(つちのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「己(つちのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「庚(かのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「辛(かのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「壬(みずのえ)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!
関連記事:【四柱推命】「癸(みずのと)」の性格や特徴と人間関係のヒントを徹底解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました